4/25〜30





 4月23日(水)、雨。

自宅にいる。熱を出した息子の様子を見ながら、ソファに座る。隣にはボス(という名の猫)。そろそろ5歳。我が家に来て5年。朝は米とみそ汁、昼は担々麺的なものを作って食べた。コーヒーを飲み、本を眺め、明日以降の予定など考える。




閉幕迫る4.で最後の企画は、自分の古道具を販売させてもらいます。4/25(金)〜30(水)まで。(すみません、息子の様子次第で26(土)を休みにする可能性アリです。)→ 13:00〜20:00でオープンします!


いよいよ八雲との別れが近い。なんやかんやちょっと寂しい。駒沢で店を始めて3年半、移転を検討。八雲に着地し紆余曲折経て店舗閉店。隣の隣、ギャラリー4.も解約を決定。



駒沢からの移転候補地として、田園調布、上野毛、用賀、等々力など物件はいくつか見に行った。八雲を選ばない人生を知る余地はないが、九分九厘八雲を選んだ果ての今が最高到達点と思う。自分なりにこうだ!と思った選択の連続が間違っていなかったと思わせてくれるのは、今、近くにいてくれる人たちの人柄と熱量。感謝に尽きません。





1つ前のブログでも写真については触れたが、断りも入れず写真を撮る人が多過ぎる事に、激しい違和感を覚える今日この頃。

特に店を閉じて以降、写真については頭から離れていた問題だったが、店をやる友人知人と最近またその話をする機会が増えたタイミングで、尚且つ自分も骨董市に出てると当たり前に写真を撮られるんで再びちょっと思いを巡らせている。




前述の通り、八雲移転後のTOKYO DANCE.においては本当に有り難い事に、写真を撮りに来る人はほとんどいなかった。古道具を見に、買いに、来てくれていた。そういう感性が生きている人を集める事に全力を注いだ報いだったと思う。


撮影禁止 の張り紙は自分の美意識に反する。お手を触れる際はスタッフにお声がけください の注意書きは自分の美意識に反する。そんなもの、何もなくたって、写真撮る感じじゃねーなと思わせる張り詰めた空気をディスプレイで。写真撮る事なんて忘れさせるクオリティーのモノ選びと並びを、会話を、時間を。それこそが実力だと思って、あくまで自分の場合は、だけど、取り組んできた。まさしく空気を読み取る、察する、感知する。自分自身がすごく大切にしたいと思う能力。僕の店なんで、若輩者ながらお客さんにも求めさせてもらった。応えてくれる人たちが残った。だから皆感覚も人格も抜群。大好きな人たち。




必死で集めたもの、店だろうが骨董市だろうがそこに家賃払って、並べて商売してる。それを勝手に写真撮ってましてや許可なくSNSに載せてしまう。これは結構やべぇと思う。載せてあげてる、とすら思っているようにも感じる。否、不要。

店をやる以上SNSでの拡散が集客や売上に繋がるし、そこを優先する考えが多数派なのも理解はしてるつもり。ただ、その行き着く先は味気ない売上と表面的なオシャレとくだらねー映えだろ、とかちょっと性格ひん曲がってるんで、僕は思ってる。ひん曲がってなかったら多分古物商なんてやってない。(※僕がお世話になってる古物商は総じて良い人です)




店舗での経験上、また、店舗閉店後の骨董市など出店をしてみての経験上、無断で写真撮る奴は絶対買い物しない。これはほぼ100%言い切れる。大和骨董市でも毎回写真だけ撮って立ち去るアパレル販売員がいる。他の業者さんから聞いた話では、Instagramにも載せてるらしい。終わってる。

買うが正義!とも思ってない。金がなくとも好きだから見に来たってのも超嬉しいし、100円しか買えないのも無問題。要は気持ち。



買っても買わなくても、その場を楽しんで笑ってバイバイ。そんなん綺麗事だと言ってくるのは、我ら、アチィお客さんを含めた我らがTOKYO DANCE.の現場を知らない人だけだろう。熱くなってるなーと、今ブログを読んでくれているのは、そんな事分かってますよっていう人ばかりと思う。一端の古物商のごく個人的な主張です。失礼こきました。






4.のInstagramでは告知したけど、基本は会った時に話す or 個人的に連絡 or ブログでのお知らせに留めた。最後だけど、それで集客どんなもんかと、最後も実験。



4/25(金)〜30(水)の6日間、4.で古道具を販売します。(繰り返しになりますが息子の様子次第で26(土)を休みにする可能性があります。すみません。)→13:00〜20:00でオープン。

息子を保育園に送ってひと息ついて家を出たら到着するであろう10:00頃から、腹減ったなぁそろそろ帰るかぁとなるであろう20:00頃まで。出来る限りの情熱特売価格にて。途中昼休憩おやつ休憩挟むと思います。お付き合い願います。自分で借りた屋内空間での販売はこれで一区切り。



製麺所の保管庫の敷板、風呂の蓋、潰れた鉄屑、セイロの鉄枠、サビサビのトタン、ベコベコのサッカーボール、、

片付けなくちゃいけない空間に古道具をパンパンに詰め込んで埋もれて終わりたいと思います。楽しみな来店予告もちらほら。まずは気合い入れて準備!


共に遊びましょう。




※26(土)の状況については前日夜に追記、お知らせします。ご迷惑おかけします。

→13:00〜20:00オープンにします。待ってます!


















コメント