3月






3月が過ぎゆき、4月もあっという間に半ば。

相変わらずブログを見てくれている皆さまありがとうございます。

発信をブログに移行して2年経ってました。

人によっては改めて言うまでもなく、本腰入れたお知らせ事項、仕入れのあれこれ、1歩2歩と立ち入った話はブログに書き残している。



駒沢から八雲に店舗を移した時点で

TOKYO DANCE. の行方を見失った人が少なくない事を知っているし(インスタグラムで言ったらフォロワー数千人減ったし)、八雲の店舗を閉じた時点でTOKYO DANCE. の行方を見失った人が少なくない事も知っている(インスタグラムで言ったらフォロワー数千人減った)。が、未だ平然と活動を追い、出店先に足を運んでくれる人が少なくない事も各現場にて全身で感じている。とても有り難い。

ブログを見てくれている人が少ないながらに意外といるぞって事を知って、無駄に自信を得て、また懲りずに長文を書き連ねております。




ここ数日間、書いては止まり、を繰り返していたなかなかに目まぐるしく過ぎ去った3月のあれこれ。




3/2に水戸RetrevorでのSPIRIT企画閉幕。

閉幕後のブログも書いたんでここでは割愛しますが、そうか水戸も3月。早いなぁ。


9日は埼玉・川島アンティークマーケット。

相変わらず気持ちの良い平成の森公園。先輩たちにも再会。コーヒー飲んでカレー食って、もちろん売上も気になる所だがその場、その時間を楽しむ。久々の知人にも再会。から買取の話。岐阜へ行く事に。こうして僕の仕事は繋がっていく。有り難い。





3/11から東北へ仕入れに。岩手を目指し北上。

何人かの先輩から、東北は良い。と聞いていた。その言葉だけを信じて、とりあえず行くっきゃねー。と、Google Mapのストリートビューで古そうな街や建物に目星を付けて、車空っぽにして向かう。驚かれる事が多いけど僕としてはスタンダード、アポ無し飛び込みスタイルです。


奇しくも3月11日。2011年を思い出す。

兄は宮城の大学に行っていて、大事には至らなかったが、アパートの窓ガラス割れた、水が出ない、バイト先でご飯もらった、といった経験を聞いていたし、僕もその後宮城には何度か足を運んだ。何かと縁を感じる東北の地。大船渡の山火事も重なったタイミング。今僕が東北に踏み入る事、どうだろう、と、岩手・宮城に住む信頼できる友人知人に相談。前向きな返事をもらい、予定通りの北上を決意。


東北自動車道、宮城県内で14:46を迎える。心の中で合掌。14:47が当たり前に訪れる幸せ。今ある平穏に改めて感謝。



行き先を知らせるデカ緑看板に青森の文字。来たな〜とちょっとアガる。宮城県に入ってから周囲の車はほとんど岩手、盛岡、青森ナンバーばかりに。横浜から出発して、仙台からもう半分くらいある感じ。岩手まで。まじで遠かった。

盛岡過ぎたあたりで下道に出て、気になった工場に声をかける。2件目で、買取は出来なかったものの親切に対応してもらって好感触。もう少し散歩。蔵のあるお宅でタイヤ交換してたおっちゃんに話しかけたら、道を挟んで向かいの蔵も持て余しているが、骨董屋さんは断っているとの事。が、骨董や貴金属ってよりは、ガラクタで良くて、、なんて少々粘る。え、じゃぁ見てく?ホントに何もないよ?と念を押されて漁ったら出てくる出てくる。いつもの話だけど、え?それも?それも?と目を丸くするおっちゃん横目に揚々と集める。家系の歴史や街の様子、色々な話を聞けるのも楽しみのひとつ。12時間前に家を出る時は想像もしなかった場所にいて、全く見ず知らずだったおっちゃんと今はピリッと冷え始めた岩手の夜、小1時間立ち話をしている。不思議な仕事。これがまた楽しい。

翌朝続きを。せくせく運び車に積み込み、終わりが見えてきた頃、積もった雪にぶっ刺して冷やしておいた炭酸水をグビグビっと飲んで見上げた空、太陽が目に差し込んだ瞬間、生きてる〜って感じた。全身真っ黒、埃まみれ、ヘトヘト。やめられないね。積み切れず、再訪の約束をして別れる。


その夜、花巻で友人に会い、翌日仙台で知人の展示を見て、神奈川へ戻る。言うまでもない、良い時間。再び帰路は遠い…















15(土)大和骨董市。

岩手で仕入れた荷物、ほぼそのまま放り込む。僕の荷物は業者さん向けなものも多い。お店をやってる人の反応を特に楽しみに、出陣。5時から荷下ろし。結果は、ちょい滑り。滑るんかい!ガツーンと買う業者さんが少ない事に落胆しつつ、僕は買う時は買う、ちまちま選ばずまとめて買う、今後も意識しようと心に誓う。天気もちと冴えなかった。こんな日もある。もちろん変わらず買ってくれる人も多々。感謝。でもまだまだ未熟。頑張る。






22(土)23(日)は、ポタリギャラリー主催、NEW OLD MARKETに参加。

家と倉庫の行き来ばかりで久々の東京しかも代官山。ちょっと落ち着かないがまぁ場所はどこであれ車一杯にガラクタを持ち込んで賑やかし。室内マーケットって事で、さすがに倉庫で荷物はちょっと水洗い。とはいえ埃っぽーいブースが仕上がった。顔の分かる面々が立ち寄ってくれて緊張もほぐれる。カレー食って柚子ソーダ飲んで色んな出会いもあり、終日充実。最後は最近ご無沙汰していた事故みたいな売れ方で売上も助けてもらってなんとかフィニッシュ。ふみえさん手塚さんの尽力に感謝。








26(火)は京都・平安蚤の市。

業者の多さ、勢い、一般客の熱量、なかなかに盛り上がりを見せる骨董市の1つと思う。顔の知った業者さんたちとも再会。隣の和歌山のおっちゃんと楽しく話して、僕は滋賀県出身だもんで、つい関西弁につられ、懐かしく、安心する。開けた空気の会場、賑わっていて、楽しい。が、楽しいだけじゃない。基本的に誰1人断りなく写真を撮る。

途中、あんまり気になるんで、写真勝手に撮らないでくださいねーって言ってみた。

「え、人じゃなくて物しか撮ってないのに許可って必要なんですね?」って反論されてビックリした。あったりめーだろ!って話。僕に限らず、出店業者さん皆身銭削って集めてきて、金払ってブースを確保しここにいて、頭を捻って並べて商売してる。ガラス瓶1つ、皿1枚、木箱に転がってる釘1本にも金はかかってるって算段だよ。それをタダでパシャパシャ写真撮って表面すくっていく、どんな感覚?と思う。

古物の世界、見させてください、触って良いですか、買わせてください、の敬意を投じて、売り手も王様じゃない、見てください、買ってください、オマケしとくね、のやり取り。僕はこれが好き。まずリスペクト。目を見てコミュニケーション。まぁ古物のみならずだ。

いやはや偉そうに語っちゃいるが僕も失敗したなって事、往々にあり足りない事も多々ある。なんにせよ、思いやるアクションは不可欠と思う。何でも写真撮って誰でも発信者になれる昨今、スマホに常識も敬意も吸い取られてモノだけしか撮ってないのに許可いるんですね?なんて皆目検討外れな反論が出てくる訳だ。自分の事しか考えてないから奥行きへの想像が欠ける。心動くものは心眼で見つめて脳裏に焼き付けろ!

おっとっと、発する責任、自分への戒めです。ま、総じて平安蚤の市はとても楽しい。人気でなかなか出れないが、出れる時に全力で楽しむのみ。フラダンスの展示を控えていてトンボ帰り。







29(土)〜31(月)はTOKYOFLADANCE.の作品集"500"発売開始企画、LOOK NEW BOOKを開催。閉幕を控える4.を本拠地としてきたフラダンスの4.で最後の展示。



初日、オープン時刻ジャストの11:00から、31日の閉店22:00を過ぎた23:30まで、アチー人しか来ない、ひとつの集大成だった。

また写真の話になるけど、写真を撮りに来る人なんていない、敬意の集結。見て、とにかく見て、楽しむ気概に溢れた人たち。感覚も人格も皆バッツグン。

SNSで発信せず、広がる ではなく 伝わる を選び続けてきた報いだった。

マキさんのコラージュも圧巻。少々折れたって濡れたって破れたって、紙があれば貼って遊んで蘇ってくる。人生だなぁとも思う。何度もぶつかっていけよって、貼り合わされた紙片のひとつひとつを見て、触って、背中押される。

現場でしか分かち合えない、忘れたくない瞬間の連続。こういう気持ちのやり取り、隣り合って生きてると感じられる連帯感は、穏やかな日常、大〜きく言えば世界平和への一歩にも思う。素晴らしい時間をありがとうございました。





そんなこんなで3月無事。






今、4.では4/20(日)までトツくんの展示やってます。じわっと心の内側に温かく広がるような作品を見に、そんな作品を生み出すトツくんに会いに、是非足を運んでみてください!


〜4/20(日)

14:00〜19:00

※18(金)休み

目黒区八雲2-10-23-101



25(金)〜30(水)は僕が骨董市やって4.は終わりにしようと思っています。10:00頃〜20:00頃まで、古道具パンパンにして待ってます。またお知らせしますね。



その前、19(土)は毎月第3土曜の大和骨董市。大和駅降りたらすぐです。6:00〜13:00くらい。

翌日20(日)は群馬・桐生で開催される桐生装古(きりゅうそうこ)というマーケットにお呼び頂き参加します。有鄰館という歴史あるレンガ造の蔵が会場で、12:00〜17:00まで。家族で行って1泊の予定。楽しみ〜。






そんな感じで、引き続きお付き合いお願いしますー。







コメント