お久しぶり。
10月16日木曜日
9:30
息子を保育園に送り、洗濯物を乾燥機にぶち込み、コンビニでコーヒーを買う。
ひと息、の前に昨日買って車に積んである鉄屑を触って眺めてニヤついて朝のバタつきからひと息。平穏を取り戻し、少しぬるくなったコーヒーを飲んで乾燥機の終了を待つ。降りしきる小雨が一層安らぎを感じさせる良い時間。というか雨だからこそ乾燥機。そして乾燥機を待つ時間が好き。
気まぐれブログ1ヶ月以上ぶりの更新。
夏も過ぎゆき良い季節。ロンT1枚で過ごせる心地良さ。も多分すぐに去る。貴重な秋を楽しみたい。出店もかなーーり楽になりました。荷下ろし終えた時点で服が汗びちゃびちゃにならない幸せ、荷下ろし終えた時点でもう帰りてーと思わなくて済む幸せ、この上ないっす。
1つ1つの出店や仕入れを振り返りたいが1ヶ月以上空いたんで少し割愛しつつ、しかしまた長々書いてやるぞという気持ち。
8月20日はひっさしぶりに京都・平安蚤の市出店。関西の人いわく東京より暑い。との事でビビってたが、ずっと40℃近い屋外で仕入れや出店を繰り返しているともうマヒしてまして、何より相変わらず京都の皆さんのアツい食い付きや買いっぷりに背中押してもらい、あちーあちー言いつつあっという間に駆け抜けました。楽しかった。
なかなか出れない平安蚤の市。何かインパクトを。と思って、今回は車に「鉄」だけ積んで参戦。揺れるたびにガチャガチャー!ギギギギー!と響く車内。うるせぇ。。西へ直走る。ヤってやるぞ〜とニヤつきながらも大丈夫かこれ?と不安も抱えつつ岡崎公園着。荷下ろし。やばーーの声にひと安心。上述の通り皆さんの興味と理解に救われました。ありがとうございました。
平安、年内最後の12月に出れたら良いなぁ。祈るのみ。
8月29〜31日のMOODDANCING!!も無事閉幕。1年に1回、今年で5回目。飽きずにやってるのは楽しいから。これに尽きる。繰り返せばお客さんが慣れる、来なくなる、の不安もつきまとう。負けずに毎度チャレンジ、変化。店内がっつり半分もらって埋め尽くす。この辺りは難しいかなーなんて思ってたモノがポンポンと旅立ったり、お客さんの純度も精度も上がってきた気がするナイスな3日間でした。学大の路地裏でさりげなく陽気にひっそりノリノリで開いている古着屋MOODで、また来年。共に生き残ろう!もう来年の日程決めました。8/28(金)〜30(日)の3日間です。真っ白なカレンダーに書き込みお願いします。
9月7日は大江戸骨董市2戦目。
初回出店時、思ったよりブースが広かったんで、ちょい多めに持って行ってみた。ら、今回は思ったより狭かった。箪笥を真ん中に据えて両端にあれこれ置いて…とか考えてたけど箪笥で半分埋まってパッツパツ。とりあえずブース内に全部入れました的ディスプレイで挑み、箪笥を1人で持ってきた事をやたらと褒めてもらって終了。もちろん嬉しい仲間たちの来訪や新たな出会いにも恵まれた。気にかけて足を運んでくれる皆に感謝!
20日、大和骨董市。21日、大江戸骨董市と続く。
かけるくんと山田さんが居合わせて何を買ったか見せ合ったり、古道具を介して熱が渦巻く瞬間を大和でも見れる事がめちゃ嬉しかった。翌日大和の荷物を大江戸にも放り込む。僕の荷物は業者さんが買ってくれる事もしばしば。というかわりと業者さん頼り。昨日会った皆さんは挨拶で終わる。今日もう1回見てみようと、グイッとブースに入って来てくれるほど引き込めていない。くぅー。開始30分で荷物積み替えるべきだったなと悟る。しばらく「無」で座ってたが、隣近所の出店者さんに売れてないのバレるから、立ち上がって並び替えたり、新聞紙畳んだり、ちょっと忙しいフリしてた。客が来なけりゃ話しもしないから喉も渇かねーが飲み物飲んだり、最初はマジかよ…ってショック受けてたがこんなにも無反応かね、と面白くなるくらいにヒマしてた。とはいえ時々足を止めては見入ってくれる方、買ってくれる方、タカシくんウメダくんが居合わせて互いの近況や旅の話しで盛り上がる。そのウメダくんが出展するというインセクトフェアに翌々日息子と行く事になる。昆虫オタクの熱気、活気、目つき、最高だった。骨董市に来てるお客でこの目つきの人を最近見てない気がする。僕はどうだろう?たぎっているか?超刺激的な1日。ウメダくんありがとう!
30日、倉庫でガレージセール。
奇しくも2年前、八雲店舗閉店の日。変わらないメンバーたちの来訪が超心強い。集客集客拡散拡散、を捨てた未来が今ちゃんとここに結実していて嬉しい。さらに育てたい。初めましての方も数名。案外近くに興味のある人が住んでいる事を知る。ぐっちゃぐちゃの倉庫を見せるのどうかね…となかなか踏み出せなかったガレージセールだが、ここまで来ようという人は皆そこを楽しんでくれた。有り難い!またお知らせしますね。車がないと厳しいかも…の印象を先行して与えてしまった反省があり、青葉台駅や柿生駅からバス&徒歩のアクセスも可能なのです。年内にまた1回はやりたいなぁ。
10月6日〜9日、神戸遠征。
TOKYOFLADANCE. / FLANGER / TOKYO DANCE. による三つ巴の展覧会イン神戸。
ちょっとあまりに濃密な2日間、プラス前後の設営撤収含めたら4日間…
移動、搬入、設営、告知、接客、撤収。全てマキさんと2人。いよいよあっちにもこっちにもキャパはみ出してテンパったが現場はなんとか意地で完遂。熱烈な現場に足を踏み入れてくれた皆さん、ありがとう。搬入の時点で搬出が絶望的にキツそうだったんで、99%冗談で9日の昼に手袋だけ持って来てくださいーと何人かに話してたら本当に来てくれたナカジマちゃん。もうマジで、本当に、心から、ありがとう。。
そして店を丸ごと我々に任せてくれたカスミさん、ユミさん、多大な尽力、ありがとうございました。
13日、大江戸骨董市。
前回の出店でサイズのある家具類は誰も見ないという事が結構はっきり分かったので、小物中心のラインナップ。地べたに並べてみる。明らかに足を止める人が増えた。迫力や見応えがなくなるかなと不安もあったが、サイズは小さくとも全て僕が集めてきた骨董的価値は一切ない渾身のガラクタ。気配や空気感は嫌でも漂うと気付く。むしろ凝縮した感もある。群馬県の養蚕道具、岩手県の炭俵、駿河湾で拾ったプラスチック、鉄屑屋で買ってきた鉛の塊やステンレスの棒、等々。
9月10月出店の隙間に仕入れも出かけてます。群馬県うろうろ。地道に声かけて回る。数軒の旧家、蔵、小屋、納屋からガラクタ引っ張り出してきて車に詰め込む。例に漏れず鼻の穴真っ黒。全身埃まみれ。そんなん持ってくの?とビックリされる。商売になってんの?と心配される。オクラ持ってくか?ミョウガ持って行きな!と古道具だけでなく食糧も頂く。モノを入手する為にまず人と出会い、理解を得て仕入れが成り立つ。当然完全シャットアウトの人が多い。神奈川から来て、何でも良いんで買わせてくださいーなんて、ね。ダメ元で、出会いと会話を楽しむ、門前払い連発でも簡単に折れるほど僕のガラクタ愛はヤワじゃねぇ!と言い聞かせつつ。
そんな中興味を持ってくれる人がいる事に感謝。じーちゃんばーちゃんだろうが「気」が合う人ってのはいて、駄菓子のアタリが出るまで買うみたいな、良い人に会うまで声かけ続けるという作業。壮大な1人旅行とも思う。観光地とは程遠い、なーんの整備もなされていない土地、商店街、田舎道を昼間から歩く。怪しいけど怪しい者じゃないです。あ、一応ドロボーじゃないです。なんて言いつつ。
ま、そんなこんなで買い集めてきた古道具を意味ありげに並べて売って日々はギリ繋がってます。
16日に書き始めたものの、現在18日、22時を回る。
大和骨董市を終えて、明日は大江戸骨董市と続く、夜。両日自分なりに仕込んでる。大和から直帰したい気持ちをグッと堪えてかつ庵でソースチキンかつ丼(並)を食べ、倉庫に寄り、色々洗って準備した。先輩業者さんも手間を惜しまず荷物変えてるみたい。僕がサボってどうするって話で、なんならもっと何かプラスアルファ仕掛けないと。どうせ大して売れやしないんだから、売れねー売れねーと嘆くより何か仕掛けて試して反応を見ている方が楽しい。国際フォーラムにて、9:00〜15:30くらいまでいます。おヒマな方是非。
さらに時計は進み、朝を迎えて大江戸骨董市。
行ってきます。












コメント
コメントを投稿